https://eiga.com/news/20180731/2/
2018年7月31日 05:00
「怒り」「悪人」などで知られる吉田修一氏のスパイアクション小説「太陽は動かない」が、藤原竜也主演、羽住英一郎監督のメガホンで映画&連続ドラマ化されることがわかった。日本映画界の総力を結集するほか、海外での大規模ロケを敢行し、“映像化不可能”と謳われた同作に挑む。
世界を股にかけながら国政や企業の裏で暗躍する、産業スパイ組織「AN通信」の諜報員・鷹野一彦(藤原)と相棒・田岡亮一は、太陽光エネルギー開発に関する情報争奪戦の中にいた。世界各国が奪い合うその革新的技術には、日本政財界を揺るがす巨大な陰謀が隠されており、鷹野は商売敵の韓国人スパイ、デビッド・キムや謎の女AYAKO、そして各国の権力者らと対峙していく。
原作は、吉田氏による通称“鷹野一彦シリーズ”3部作「太陽は動かない」「森は知っている」「ウォーターゲーム」。映画では「太陽は動かない」「森は知っている」の2編、ドラマでは吉田氏が監修したオリジナルストーリーを描き出す。
そして「22年目の告白 私が殺人犯です」などを大ヒットに導いた藤原が主演。「過去に類を見ない巨大なスケールのエンタテインメント作品になると思いますので、今から身の引き締まる思いです。あの壮大な世界観をしっかりと再現出来るように、スタッフ・キャスト力を合わせて、懸命に取り組みたいと思います」と心境を明かし、初となるスパイ役に対し「激しいアクションシーンを要する“スパイ”の役どころになりますので、来年の撮影に向け体の状態を万全に整えて、心して臨みたいと思います。映画・ドラマともに、皆様の心を揺さぶる作品になるように、頑張ります!」と気合い十分だ。
さらに「OVER DRIVE」「劇場版 MOZU」「海猿」などの羽住監督は、初タッグとなる藤原について「大胆さと繊細さを兼ね備え、男から見ても色気を感じる藤原竜也さんが創り出す鷹野一彦という男に会うのが今から楽しみで、その表情、肉体、ほとばしる汗までも逃すことなくスクリーンに焼き付けたいと思っています!」と語る。一方の藤原も「伊藤(英明)君の『海猿』は、自分にとっても衝撃的な作品でした。『MOZU』もそうでしたが、スケールの大きなアクション作品を、繊細にカッコ良く撮られる監督という印象があります」と述べ、「今作では自分が出る側として、もちろんプレッシャーもありますが、監督の思い描く鷹野を、しっかり表現できるように努めたいと思います」と意気込んだ。
また藤原は、吉田氏の作品は映画「パレード」(2010)以来、2度目の出演となる。吉田氏は「世界観、ヒューマニティ、ストーリー、そのどれをとっても、これまでの自著にはないスケールの大きな小説になりました」としたうえで、「この超絶スパイエンタテインメント作品が、羽住英一郎監督、藤原竜也さん主演で映像化されると聞き、原作者として身震いするほど期待しておりますし、一映画ファンとしても、超一流スタッフによるジャパニーズ・スパイ・アクション映画の誕生が今から楽しみでなりません」と興奮気味に話している。
なお脚本は、「藁の楯 わらのたて」「永遠の0」「空飛ぶタイヤ」などの林民夫が執筆。「太陽は動かない」は、映画版が2020年に公開され、ドラマ版が同年にWOWOWで放送される。
(出典 eiga.k-img.com)
テレビドラマで舞台用の芝居をしちゃう藤原竜也
>>2
精霊の守人の帝は見ていて辛かった
>>12
いつも通りのクオリティだったぞ
何をやっても藤原竜也
見た目も声も老けないな
映像化できるかな?どうせしょーもないCGばかりなんだろうな
スタジアム爆発のシーンなんか仮面ライダー並みだったりして
へー見たい
カイジ
デスノート
藁の楯
22年目の告白
僕だけがいない街
るろうに剣心
藤原竜也が出た映画は全部面白くてハズレが一個もなかったわ
これも期待してるわ
>>8
そりゃ藁の盾がハズレに感じないなら世の中の映画の8割は楽しめる
>>19
いや、逆じゃないかな
天動説かな?
藤原は無茶な設定がよく合うからちょっと期待
「映像化不可能!」を売りにしてる映画で面白かったためしがない
洋画・邦画問わず
>>14
ベンハー
>>14
ブレードランナー
ロード・オブ・ザ・リング
どういう意味で、映像不可能だったんだろ?
海外ロケや外国人登場人物が多すぎるから? だとしたら昔の映画、復活の日とかすごかったよね。
あるいは文学表現が多くてそこが素晴らしい小説だから?
だとしたら、いくら金を使おうがムリなわけだが。アニメのゲド戦記みたいに。
羽住監督の海猿以降の境遇を見ると、何か不祥事でもあったのかと思う
>>17
逆境ナインは自分でやりたいって企画出したんやで
とにかくうるさい藤原
別にファンではないが映画自体がつまらなくても藤原竜也の映画を見たという満足感がある役者
トムクルーズもそんな感じ
だいたいクライマックスで血まみれで床這いつくばってるから
ああ藤原竜也の映画を見たなあという満腹感があるんだよな
見なくても演技わかる
ドラマのリバースでしか観たことがないけど、藤原主演の映画を観ようとは思わないな
え?太陽は動くだろ!
>>32
岸部露伴だって実際は動くんだからそういうことだろ
しかし老けないな
内容は面白そうだな
てか悪人とかも映画すげー良かったから期待できる
監督もMOZUとか結構良かったからこっちも期待できる気がする
今 関西では「藤原竜也の一回道」て番組を深夜放送してる
おもろい兄ちゃんやな
藤原アンチは叩くところをいつも模索してる感じ
なんかあんまり吉田修一的な小説じゃないんだよな
ミステリーというか
映像化不可能の一因には「制作費がショボイ」があるので、まあなんつーか日本映画じゃたかが知れてる。
撮影、製作期間が短いせいでロケがまともに出来ないし、んでスケールが矮小になる。
藤原竜也の「キンチョウの蚊取り線香」のCM見るたびに、あまりの棒読みに恥ずかしくなる
なんで映画だとそんな言うほど下手じゃないのに、あのCMはド素人みたいな演技なんだろ?
原作だいぶ前に読んだが
全然印象に残ってない
コメント
コメントする